伝説写真
地図
類似
- 横恋慕の南祖坊が敗れる
- 八郎物語
- 永劫の美を願った姫の湖
- 辰子
- 八郎太郎
- 八郎太郎
- 八郎太郎
- 山べを食べた八郎大蛇となる
- 八郎太郎
- 第二章 八郎太郎の事 第一項 八郎太郎の先祖
- 第三項 八郎太郎の炊事
- 第四項 八郎太郎蛇身となる
- 第七項 南祖坊と八郎太郎との葛闘
- 第二項 鹿角郡堰止の計
- 第四項 八郎潟の成因と湖神
- 八郎潟
- 北ノ浦社人紀丹後が祖弓の事
- 八郎潟のこと
- 八竜神社
- 八の太郎
- 八郎湖の故事
- 悲運の主であった 十和田湖の八郎太郎竜 運命にもまれて八郎潟え
- 岩魚を食べて渇をうるおすうちに・・・・・・・・・
- 八郎太郎竜七座天神に追われ米代川を下る
- 八郎太郎の話
- 八郎太郎の伝説
- 無題
- 増田むがしっこ1 姿見られた八郎っこ
- 神話
- 八郎太郎の伝説(二)
- 八郎太郎の伝説(三)
- 無題
- 八郎太郎の話
- その一
- 八郎潟伝説
- 夫殿大権現
- 船越村の狢 1
- 船越村の狢 2
- 無題
- 八郎太郎伝説
- 柴内の八郎太郎 ほか
- 無題
- 辰子姫八郎太郎を迎える
- 八郎太郎
- 八郎太郎と辰子姫
- 三湖伝説
- 八郎潟伝説
- 八郎潟
- 一の目潟
- 無題
- 天神様と八郎太郎
- 琴の海の由来
- 八郎の館
- 八郎の宿
- 突目の薬
- 一瞬にして八郎潟誕生
- 高屋の八郎伝説
- 小平の八郎太郎
- 八郎中休みの潟
- 八郎太郎伝説
- 雄鶏
- 第二項 八郎太郎の出稼
- 八郎潟の伝説
- 第四章 八郎太郎の行先 第一項 北上川閉塞の計
- 第三項 比内に住める八郎太郎
- 第五項 八郎太郎の最期
- 八郎を射ること
- 八郎太郎
- 南蔵坊と八郎
- 姥御前神社
- 伝説「八郎太郎」
- その二
- 無題
- 八郎太郎一の目潟の女神をも欲張って大失敗
- 無題
- 八郎の宿
- 八郎と小刀
- 八郎太郎伝説
- 小山寺の吉右衛門屋敷
- 秋田雪譜
- 八郎太郎竜辰子姫に想いをかける
- その三
- その四
- その五
- その六
- 八郎太郎と南祖坊
- 民間信仰
- 熊野修験僧南祖坊とげきとつ
- 八郎とたつ子
- たつこ姫伝説
- 八郎太郎の宿がえ
- 三湖伝説
- 八郎潟物語
- 八郎太郎と南祖坊
- 八郎太郎と八郎潟
- 天神様と八郎太郎
- 「八郎太郎」
- 八郎潟をつくって主となる
- 土川鳥井野に薬法を伝える
- 八郎太郎辰子姫に通う
- 湖をつくる話
- 大石の稲荷様
- 八郎太郎の棲み家
- 八郎の宿
- 八郎太郎と辰子姫
- 八郎太郎の伝説(一)
- 夫権現の伝説
- 琴の湖の由来
- 又鬼の語る八郎伝説
- 小山寺の吉右衛門屋敷
- 八郎太郎伝説
- 辰ッ子たずね田沢湖へ
- 八郎渕
- 八郎太郎の泊った家
- 柴内の八郎太郎
- 新斗米の八郎太郎伝説
- その一
- 無題
- 八郎太郎の流浪
- 八郎物語
- 無題
- 無題
- その二
- 天瀬川とにわとり
- 七座神社
- 三湖伝説
- 辰子姫の伝説
- 山の掟・自然の掟
- 八郎潟の成因
- 辰子姫伝説
- 大石の稲荷様
- 渓流を飲んで大蛇に
- 七日七夜の激闘で敗走
- 八郎太郎竜七座天神に追われ米代川を下る
- 住まいを捜して放浪の旅
- 七座の神々が男鹿へ追う
一ノ目潟をねらい失敗(いちのめがたをねらいしっぱい)
詳細情報
番号 | 4074 | 種別 | 伝説 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | 水の部 | 堰・淵・滝・水穴 | - | - |
日本伝説大系 | 文化叙事伝説 | 精霊 | 八郎太郎 | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | - | - | - | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | - | 編者名 | 秋田魁新報社 |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 秋田民話集 | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | 秋田魁新報社 | ||
発行年月日 | 昭和41年6月20日 | 発行年(西暦) | 1966年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 21 | 終了頁 | 23 |
文体 | 通行体 | ||
冒頭文 | 美しい八郎潟も、秋風が吹き、冬になると一面氷の湖となった。 | ||
結末文 | (一部には弓で射られた八郎太郎は死に、その霊をとむらって八郎太郎のやしろをたてたという伝話もある。) |
あらすじ | 八郎潟は浅く冬になると湖水が氷るので、北浦にある一ノ目潟を見つけ、ここに住もうとした。しかし一ノ目潟には潟の神が住んでいたので、八郎が入ってこないように竹内弥五郎真康という弓の名手にたのんで、黒雲に姿を変えた八郎を射抜いてもらった。矢は命中したが、突き刺さった矢を投げ返され正康の片目に当たり、正康の子孫は七代まで片目だった。 |
---|---|
追記 | - |
その他 | - |
地域(原文に書かれている地域名) | 男鹿 |
---|---|
地域(現地名) | 男鹿市 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |