地図
類似
- 河童(かっぱ)
- 花蔵院神宮密寺
- 迷信その他3
- 真内渕太郎
- 河童のおくり物
- きりそめの胡瓜
- 祇園さま
- 河童の失敗
- カツパのくれた刀
- 河童のおさずけ
- おかに上がった河童
- 河童駒引伝説
- 河童の話
- 真内渕太郎
- 河童渕の話
- 河童渕の争動
- 大戸川の河童
- 河童の話
- 河童の話
- 河童の話
- 河童の話
- 河童
- 無題
- 河童の話
- 河童の妙薬
- 祇園様と河童
- 無題
- べんてん島のカッパ
- 祇園様と胡瓜
- 河童
- 河童の宝もの
- 河童駒引伝説
- 河童駒引伝説
- 河童駒引伝説
- 河童の話
- 河童の伝えた薬
- 河熊の御筒
- 河童
- 河童の恩返し
- 勘兵ェの馬と河童
- 河童の絵
- 河童の手伝い
- 川口のほねつぎ
- 河童丸
- 貧乏人の嫁取り
- 河童石
- 山案子が河童になった話
- 仙北のカッパたち
- きりそめの胡瓜
- カッパのくれた刀
- 地蔵の渕の河童
- 河童の失敗
- メンゴ淵の河童
- 百曲りの河童
- 河熊の御筒
- 根田薬
- 川童石
- 河童のおくり物
- 河童
- 河童の宝物
- 神内川の河童
- 河童のチリレンゲ
- 河童の失敗
- 河童火やろう
- みねこ沼と飛脚
- 河童
- 河童
- 河童の話
- チリレンゲをくれた河童
- 河童伝授薬など
- 河熊の話
- 河童
- 根田薬
河童の話(かっぱのはなし)
詳細情報
番号 | 4516 | 種別 | 世間話 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | - | - | - | - |
日本伝説大系 | - | - | - | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | 妖怪・霊異 | 水の怪 | 河童 | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | 武藤鉄城 | 編者名 | - |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 秋田郡邑魚譚 | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | アチックミューゼアム | ||
発行年月日 | 昭和15年4月30日 | 発行年(西暦) | 1940年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 10 | 終了頁 | 10 |
文体 | 通行体 | ||
冒頭文 | 河童が或時、苧殻に滑つて轉ろんで頭上の皿コの水をマカして威力を失ふた。 | ||
結末文 | 河童が懲りて、近寄らないからである。 |
あらすじ | 河童が苧殻に滑って転んで、頭の皿の水がこぼれ威力がなくなった。水泳ぎに行くときは苧殻を持っていくか、麻糸を持って行く。 |
---|---|
追記 | 話者は浅利氏, |
その他 | 苧殻・・ヲガラとルビあり。 |
地域(原文に書かれている地域名) | 仙北郡上桧内村 |
---|---|
地域(現地名) | 仙北市 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |