文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

音声

類似

稲二把物語(いなにわものがたり)

詳細情報

番号 1582 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 岩の部・水の部・塚の部・坂 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 稲川町教育委員会
書名・誌名 稲川町史
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 稲川町教育委員会
発行年月日 昭和59年3月31日 発行年(西暦) 1984年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 506 終了頁 -
文体 通行体
冒頭文 それには次のような説明がついている。
結末文 不明

あらすじ 昔、佐々木佐渡という強欲非道で評判の大地主がいた。ある日、秋田の三吉という若者を雇う。若者は秋上げまで働いて稲一荷(ひとせ)でいいと言って働く。ところが若者は今年取れた稲をそっくり背負って行ってしまう。追いかけた佐渡の手には稲二把だけ残ったので稲庭という地名になった。それからは、強欲な佐渡も心を改めて良い地主になった。
追記 (稲庭古今事蹟誌、稲庭村適産調旧蹟考、稲川町史資料編、秋田民話集などによる。)
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 不明
地域(現地名) 湯沢市
史跡等 -

音声データ 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 傳みさ子 話者情報 秋田市

PDF