文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

類似

大神成の地名(おおかんなりのちめい)

詳細情報

番号 1583 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 文化叙事伝説 平将門 -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 中仙町郷土史編さん委員会
書名・誌名 中仙町史 文化編
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 中仙町
発行年月日 平成1年3月20日 発行年(西暦) 1989年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 1151 終了頁 1151
文体 通行体
冒頭文 地名の由来については落雷説があるから 
結末文 正月の年縄を屋根鞍に張る習慣がある

あらすじ 大神成は大神鳴(おおかみなり)とも言われ落雷説がある。天慶の乱の後、この地に落ちのびた平将門の一族が内沢山で大雷雨にあった。そのとき笹竹を集めて屋根を葺き、豪雨を凌いだという。今でも正月が過ぎると屋根の鞍に笹を立てて正月の年縄を屋根鞍に張る習慣がある。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 中仙町大神成
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF