文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

類似

大畑の大旗(おおはたのおおはた)

詳細情報

番号 1584 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 南外村史編集委員会
書名・誌名 南外村史
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 南外村
発行年月日 平成15年6月1日 発行年(西暦) 2003年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 675 終了頁 675
文体 通行体
冒頭文 大畑村はむかし大旗と書かれていた。
結末文 そこを大幡と呼び来り今は大畑に作る」といえり。

あらすじ 大畑は、昔は大旗と書かれていた。それは、楢岡安太郎盛近(ならおかやすたろうもりちか)の居城を由利勢が襲いに来ると聞いた大森孫五郎康道が、平鹿から加勢しようとやって来た。ところが由利勢が攻めてきたと勘違いした盛近は狼狽し、陣をとった跡に大旗を捨てて退散した。見ていた人々は笑い、そこを「大幡(おおはた)」と呼んだ。今は大畑を作っているので大畑と呼ばれるようになった。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 不明
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF