文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

類似

茶畑(ちゃばたけ)

詳細情報

番号 1586 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 中仙町郷土史編さん委員会
書名・誌名 中仙町史 文化編
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 中仙町
発行年月日 平成1年3月20日 発行年(西暦) 1989年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 1154 終了頁 1154
文体 通行体
冒頭文 慶長七年佐竹北家が長野の紫嶋城に移ってから急に都市化し、
結末文 このころ茶の苗が入れられ紫嶋に最も近い茶畑地区で試作が試みられた。

あらすじ  慶長七年(1602)佐竹北家が長野の紫嶋城に移ってから町が形成され、二日町、六日町、九日町などの市場が開かれた。内廻船の品物が日本海から雄物川、玉川を経て長野浜に入るようになった。このころお茶の苗を紫嶋城に近い所に植えて試したので「茶畑」という地名になった。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 中仙町長野字茶畑
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF