文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

音声

類似

魔面地名由来()

詳細情報

番号 1591 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 岩の部・水の部・塚の部・坂 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 能代市史編さん委員会
書名・誌名 能代市史 特別編 民俗
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 能代市
発行年月日 平成16年10月29日 発行年(西暦) 2004年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 813 終了頁 813
文体 通行体
冒頭文 魔面の神社は、扇住山で首切らいだ、落ち人ね、それ飛んで来て落じだとご(所)が魔面だわけですよ。
結末文 そやじわがるってば、舛屋誠一ぐれぇのもんでねがなぁ。

あらすじ 魔面の神社は、房住山で落人の首が切られて落ちたところが魔面というわけだ。石川理紀之助の直筆の本があり、房住山で兄弟3人が首を切られた話が付いている。その本には鬼の顔も描いていた。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 能代市外割田
地域(現地名) 能代市
史跡等 -

音声データ 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 与斉元雄 話者情報 能代市

PDF