文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

PDF

類似

喜内野(きうちの)

詳細情報

番号 1592 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 中仙町郷土史編さん委員会
書名・誌名 中仙町史 文化編
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 中仙町
発行年月日 平成1年3月20日 発行年(西暦) 1989年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 1151 終了頁 1151
文体 通行体
冒頭文 文政十一年養蚕振興により野田養蚕舎が駒繋野につくられた。
結末文 この地を次第に喜内野と呼ぶようになった

あらすじ 文政十一年、野田養蚕舎が駒繋野に作られた。東西十二間、南北六間、高さ一丈六尺、養蚕の最盛期には男女百人以上が集まって活気を呈した。ここでは蚕紙も作られた。これを指導したのが関喜内という者であった。駒繋野の野守りもあやかって喜内と名前を改めた。苗田を作って木の苗も育てた。それでだれいうとなく「喜内野」と呼ぶようになったという。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 中仙町豊川字喜内野
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF