類似
- 三十九 神田
- 稲二把物語
- 月出野
- 福万長者
- 稲二羽(いなにわ)
- 二十六 泣き坂
- 稲庭の木立雨 わたくし雨の物語
- その四
- せんだ(千駄)森お由来
- 切り上げの村
- 中石と岡獅子について
- 今泉
- 戸伏野
- 月出野
- 嗽沢
- 千屋は千矢
- 茶畑
- 日暮
- 鞍掛野
- 鷹巣
- 水神宮について
- 稲庭の由来について
- ?子ヶふちの由来
- マタギ石
- 三十五 汁毛川
- 四十 土深井の話
- 稲庭物語
- 阿白沢
- 西馬音内の由来と石馬の霊験
- 聖町・一つ鶴
- 寺の沢
- 沖田面
- 大海
- 大林
- 赤袴と貝沢の地名の起源
- 川連の由来と伝説
- 第四章 鹿角の古名
- 藤琴川の琴
- 伯耆沢の地名由来
- 武道の地名由来
- 根っこ村の地名由来
- 相野々の地名由来
- 稲庭縁起
- 楯山白旗
- 筏の地名由来
- 大海
- 機織という村
- 喜内野
- 樽沢の命名
- 横手
- 芋畑(小森字芋畑)
- 堂川
- 小沢田
- 大海
- 長者森
- 稲庭歴史物語
- 松葉野地名由来
- 三梨菻田の由来について
- 箭掛野
- 大畑の大旗
- 三十八 瀬田石
- 松葉野地名由来
- 紀ノ国地名由来
- 阿白沢
- 御所面
- 切り上げ
- 松葉野地名由来
- 椿森の命名
- 糠淵
- 筏の地名由来
- 二十五 堪忍沢と蟹沢
- 幻の舞踊
- 沖田面
- 中茂
- かも侍のかも田
- 幕林など
- 阿白沢
- 石没など
- 駒ケ岳
- 駒ケ岳
- 大神成の地名
- 神宮寺嶽
- 阿弥陀林由来
- 八丁堀
- 四渡の由来
- 駒形の由来
- 稲庭村
- 面日
- 荒川地区の地名・日暮
- 牛沢
- 八幡平
- 駒繋野
- 沼の上
- 「玉の池」の名の由来
- 丹波台
- 蛇の崎
- 三梨掘の由来
- よくばり地主をこらしめる
- 魔面地名由来
- 鳥の海の干拓
- 内小友の地蔵田
ビジャカシラ(びじゃかしら)
詳細情報
番号 | 1702 | 種別 | 伝説 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | 坂・峠・山の部 | 坂・峠・山(岳・岡) | - | - |
日本伝説大系 | - | - | - | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | - | - | - | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | 笹原 一 | 編者名 | 佐藤秀男 |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 沢口郷土史 | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | 沢口公民館 | ||
発行年月日 | 平成6年3月21日 | 発行年(西暦) | 1994年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 175 | 終了頁 | 176 |
文体 | 通行体 | ||
冒頭文 | どうして「ビジャカシラ」なのか由来は不明だが、この難所のため交通が遮断され、沢三部落は長い間孤島の生活を送ってきた。 | ||
結末文 | そのほかにも「鬢蛇頭」、「神社頭」、「忍者頭」、「貧乏頭」などがある。 |
あらすじ | ビシャカシラの由来は蛇の鼻に似ているので「鼻蛇頭」と書く。 |
---|---|
追記 | 成田市五郎氏談 佐藤三司郎氏談 |
その他 | 鬢蛇頭(びんじゃかしら) 神社頭(じんじゃかしら) 忍者頭(にんじゃかしら) 貧乏頭(びんぼかしら) |
地域(原文に書かれている地域名) | - |
---|---|
地域(現地名) | 北秋田市 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |