類似
- 三十九 神田
- 稲二把物語
- 月出野
- 稲二羽(いなにわ)
- 二十六 泣き坂
- 稲庭の木立雨 わたくし雨の物語
- その四
- せんだ(千駄)森お由来
- 切り上げの村
- 福万長者
- 中石と岡獅子について
- 今泉
- 戸伏野
- 月出野
- 嗽沢
- 千屋は千矢
- 茶畑
- 日暮
- ビジャカシラ
- 鞍掛野
- 鷹巣
- 水神宮について
- 稲庭の由来について
- ?子ヶふちの由来
- マタギ石
- 三十五 汁毛川
- 四十 土深井の話
- 稲庭物語
- 阿白沢
- 西馬音内の由来と石馬の霊験
- 聖町・一つ鶴
- 寺の沢
- 沖田面
- 大海
- 大林
- 赤袴と貝沢の地名の起源
- 川連の由来と伝説
- 第四章 鹿角の古名
- 藤琴川の琴
- 伯耆沢の地名由来
- 武道の地名由来
- 根っこ村の地名由来
- 相野々の地名由来
- 稲庭縁起
- 楯山白旗
- 筏の地名由来
- 大海
- 機織という村
- 喜内野
- 樽沢の命名
- 横手
- 芋畑(小森字芋畑)
- 堂川
- 小沢田
- 大海
- 長者森
- 稲庭歴史物語
- 松葉野地名由来
- 三梨菻田の由来について
- 箭掛野
- 大畑の大旗
- 三十八 瀬田石
- 松葉野地名由来
- 紀ノ国地名由来
- 阿白沢
- 御所面
- 切り上げ
- 松葉野地名由来
- 椿森の命名
- 糠淵
- 筏の地名由来
- 二十五 堪忍沢と蟹沢
- 幻の舞踊
- 沖田面
- 中茂
- かも侍のかも田
- 幕林など
- 阿白沢
- 石没など
- 駒ケ岳
- 駒ケ岳
- 大神成の地名
- 神宮寺嶽
- 阿弥陀林由来
- 八丁堀
- 四渡の由来
- 駒形の由来
- 稲庭村
- 面日
- 荒川地区の地名・日暮
- 牛沢
- 八幡平
- 駒繋野
- 沼の上
- 「玉の池」の名の由来
- 丹波台
- 蛇の崎
- 三梨掘の由来
- よくばり地主をこらしめる
- 魔面地名由来
- 鳥の海の干拓
- 内小友の地蔵田
福万長者(ふくまんちょうじゃ)
詳細情報
番号 | 1972 | 種別 | 伝説 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | 坂・峠・山の部 | 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) | - | - |
日本伝説大系 | - | - | - | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | - | - | - | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | 黒沢せいこ | 編者名 | はたはた編集部 |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 横手盆地のむかしっこ | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | はたはた編集部 | ||
発行年月日 | 平成14年4月20日 | 発行年(西暦) | 2002年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 75 | 終了頁 | 77 |
文体 | 方言 | ||
冒頭文 | むが~し、昔 あったけど。 | ||
結末文 | とっぴんぱらりのぷう。 |
あらすじ | 昔、岩手の方で雨が降らず農作物が育たず困っていた。村の長老が、出羽の国の平鹿郡山内の黒沼にお参りすると雨が降ると言い、村で一番賢い竜之介という若者に黒沼に行かせることにした。途中赤沼という所に立ち寄った竜之介は、沼の中から現れた綺麗な娘に、黒沼の妹に手紙を届けてくれ、と頼まれ引き受ける。しばらく行くと、追いはぎに襲われ、ふとした拍子に頼まれた手紙をガケ下に落としてしまった。拾いに行くと、六部の男が手紙を読んでいる。取りかえそうとすると六部はこの手紙にお前を殺すように書かれている、と告げ手紙には沼に鎮めて殺すように、と書かれていた。六部に相談した竜之介は手紙を、手紙を届けた男と力を合わせて黒沼を守って下さい、というように書き直してもらった。黒沼に着いた竜之介は黒沼に向かって雨乞いをし、餅を供えた後、赤沼の女に教わったとおり手を鳴らすと、沼から美しい娘が出て来た。手紙を渡すと娘は竜之介を家に招き料理をご馳走してくれた。すぐ帰るつもりだったが、雨も降り出し娘、お藤の美しさに惹かれた竜之介、お藤も竜之介のたくましさに惹かれ、二人して黒沼を守っていくことにした。土地を切り開き、田畑を造り、沼の辺に神社も建てた。ある晩、沼の中から米が出てきたので田に蒔くとそれは見事な米がなった。それから、萱峠を越え横手から、黒森峠越えて六郷・仙北から、白木峠・笹峠越えて南部からも米を買いに来るので二人は福が万とあるので福万長者、と言われ黒沼の辺りを福万と呼ぶようになった。 |
---|---|
追記 | - |
その他 | - |
地域(原文に書かれている地域名) | - |
---|---|
地域(現地名) | 橫手市 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |