文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

類似

水神宮について(すいじんぐうについて)

詳細情報

番号 2182 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 祠堂の部 薬師・観音・不動(仁王・毘沙門・大師・権現・閻魔・如来・仏堂・鐘・弁天・稲荷・大明神・神社・宮) - -
日本伝説大系 自然説明伝説 祠堂 - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 遠藤千鶴子 編者名 -
書名・誌名 たらしんべ
書名(全集名等) - 巻・号 1
発行所 稲川町づくり推進本部
発行年月日 昭和49年3月 発行年(西暦) 1974年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 20 終了頁 20
文体 通行体
冒頭文 私たちの部落には、水神様という女の神様がまつられている。
結末文 この神様は、とてもいい伝統を持った神様だと、初めてわかった。

あらすじ 水神社の水を飲めば、安産ができるといわれ、そのためこの村に嫁に来た人は良い着物を着たままそばのめおと沼に放り込まれた。明治の時代に大地震があり、山崩れで社がつぶされてしまい新しい神社ができた。
追記 話者は遠藤千鶴子。祖父母から聞く。稲庭小学校
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) -
地域(現地名) 湯沢市
史跡等

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -