文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

類似

三十九 神田()

詳細情報

番号 2808 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 不明 編者名 鹿角市中央公民館
書名・誌名 陸中の国鹿角の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 鹿角市
発行年月日 平成4年3月31日 発行年(西暦) 1992年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 217 終了頁 217
文体 方言
冒頭文 昔、この村の田んぼがらとれた米は、伊勢の皇大神宮という神さまさお供えするたえに作られだものだど。
結末文 また、昔の人さぢが田んぼを新しく作ることができるような土地を作ってくれたのは、村の産土神さまの力であるので、ありがだいごどだ、ありがだいごとだとお礼をしゃべりながら、神さまの田だから神田ってしゃべる村になったど。

あらすじ 伊勢の皇太神宮の神に供える米を作る田なので、神田と呼ばれるようになった。
追記 斎藤長八
その他 神田(しんた) 伊勢(いせ) 皇大神宮(こうたいじんぐう) お供え(おそなえ) 産土神さま(うぶすながみさま) 

地域(原文に書かれている地域名) -
地域(現地名) 鹿角市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -