文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

相野々の地名由来(あいのののちめいゆらい)

詳細情報

番号 3279 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 水の部 - - -
日本伝説大系 文化叙事伝説 精霊 八郎太郎 -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 秋田県平鹿郡山内村昔話集編集委員会
書名・誌名 伝承文芸
書名(全集名等) - 巻・号 17
発行所 民俗文學研究會
発行年月日 平成2年11月25日 発行年(西暦) 1990年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 145 終了頁 145
文体 方言
冒頭文 相野々に鶴ヶ池があって、その鶴ヶ池には、鶴っこ姫がいて、それで、
結末文 そういう話しあるな。

あらすじ 鶴ヶ池の鶴っこ姫に八郎潟の八郎が会いに来て会ったところが、相野々という地名になった。
追記 話者は高橋正路。筏
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) -
地域(現地名) 橫手市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -