文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

切り上げの村(きりあげのむら)

詳細情報

番号 4113 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 自然説明伝説 - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 秋田魁新報社
書名・誌名 秋田民話集
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田魁新報社
発行年月日 昭和41年6月20日 発行年(西暦) 1966年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 132 終了頁 134
文体 通行体
冒頭文 むかし、くわしく言えば元禄9年7月21日の昼さがり、大野部落の南を流れる古川を、ふたちの若者が小舟をこいで上って行った。
結末文 伝えられるところによると、この大事件の口火を切った若者ふたりは事件後ただちに津軽に逃れ、天命をまっとうしたということである。

あらすじ  昔、若者の持っていた釣り竿が黒沢市兵衛という武士の竿に引っかかってしまったことから騒ぎになり、市兵衛は若者の仲間にやられ、主君の梅津半左衛門のもとへ駆け込んだ
。梅津半左衛門は、名乗り出た者に褒美をとらせると偽り、名乗り出た若者達ならびに肝煎工藤七郎右衛門の首をはねた。二十二人の者が切られたが、その時半左衛門から家臣に「切るに及ばず」という命令が出た。家臣達は「すでに切り上げ申候」と答えた。今秋田市仁井田大野に向かう途中、切り上げという集落が残っている。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 秋田市
地域(現地名) 秋田市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -