文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

稲庭縁起(いなにわえんぎ)

詳細情報

番号 4192 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 自然説明伝説 - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 - 編者名 秋田魁新報
書名・誌名 秋田民話集
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田魁新報社
発行年月日 昭和41年6月20日 発行年(西暦) 1966年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 351 終了頁 354
文体 通行体
冒頭文 「佐渡様がきた。佐渡様がきた。」通行人はあわててほおかむりを取ると「だんな様きょうはよいお天気で」とはれものにさわるように、小腰をかがめて頭をさげた。
結末文 今の地名”稲庭”はこと時の「稲二把」からきたと伝えられている。

あらすじ 佐々木佐渡という強欲な男がいた。ある時屈強な若者がいたので、雇いたいと思い、男に賃金を聞いたところ、稲一荷あれば良いと言われた。男はよく働き、収穫の時がきたが、男はその年とれた稲をすべて一つにたばねて持って行き、姿を消した。佐々木佐渡のもとには稲二束しか残らなかった。男は神様の化身で、強欲な佐々木佐渡をたしなめたと人々は噂した。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 稲庭川連町
地域(現地名) 湯沢市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -