文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

伝説写真

地図

類似

幕林など(くればやしなど)

詳細情報

番号 5855 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 長山幹丸 編者名 -
書名・誌名 秋田の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田県仙郡北協和村上淀川  蓮西寺
発行年月日 昭和40年2月25日 発行年(西暦) 1965年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 48 終了頁 48
文体 通行体
冒頭文 八幡太郎義家公が、阿倍の残党をうつ為、長野の八乙女城をせめたとき、現在の八幡宮の地に露営し、幕をはるため、タモの木を串として使った。
結末文 仙北村よりの万願寺のバッコ杉も、同じ目的に使用されたという。

あらすじ 八幡太郎義家公が、阿倍の残党をうつため、長野の八乙女城をせめたとき、現在の八幡宮の地に露営し、幕をはるため、タモの木を串として使った。それ以来、この木がよく生えて幔幕をめぐらしたようになったので、幕林といわれるようになったという。(中仙町長野)中仙町清水字村杉というところに、樹齢数百年の老杉があり、義家公の旗を結び、見張りに使用した木という。高関の姥杉、仙北村よりの万願寺のバッコ杉も、同じ目的に使用されたという。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 中仙町清水
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -