文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

駒ケ岳(こまがたけ)

詳細情報

番号 5894 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 長山幹丸 編者名 -
書名・誌名 秋田の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田県仙郡北協和村上淀川  蓮西寺
発行年月日 昭和40年2月25日 発行年(西暦) 1965年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 70 終了頁 70
文体 通行体
冒頭文 田沢湖町生保内の東に聳える駒ヶ岳(一六三七米)は、二重式火山として、…天然記念物に指定されている
結末文 南部領(岩手県)に不作が多く反対に秋田領が豊作なのは、この駒の姿が南部領に頭を、秋田領の方に尻を向けているからだという。

あらすじ 田沢湖町生保内の東に聳える駒ケ岳は、二重式火山としてまた高山植物の豊富な山として有名である。特に高山植物のコマクサ・ムシトリスミレの群落は我が国北部の代表で、大正十五年二月二十四に天然記念物に指定されている。春の雪消えの頃、盛岡の方から見ると駒ケ岳に馬の前身のような形が黒く見えるという。昔、東の国の領主が、秋田から馬を買ってくる途中、生保内の山越えで馬が一頭いなないたと思うと倒れて死んでしまった。その後春になると、駒の姿が見えるようになったという。南部領に不作が多く秋田藩が豊富なのは、駒の姿が南部領に頭を、秋田藩の方に尻を向けているからだという。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 田沢湖町生保内
地域(現地名) 仙北市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -