文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

駒ケ岳(こまがたけ)

詳細情報

番号 5895 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 長山幹丸 編者名 -
書名・誌名 秋田の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田県仙郡北協和村上淀川  蓮西寺
発行年月日 昭和40年2月25日 発行年(西暦) 1965年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 70 終了頁 70
文体 通行体
冒頭文 駒ヶ岳は、その名の如く南部領からみても、秋田領から見ても駒の形に見えるといわれ崇拝されている。
結末文 曳いて帰るのであったから自然馬の尻は…飢えを凌ぐのだという。

あらすじ 駒ケ岳は、その名のように南部領からみても、秋田領から見ても駒の形に見えるといわれ、崇拝されている。昔、南部から秋田へ駒を買いに来て、馬を買って帰る時、国見峠に来たら馬が動かなくなって、遂に駒ケ岳になってしまった。曳いて帰るので自然馬の尻は秋田側にあり、南部側にある頭が南部の草を食って糞を秋田側にするため、秋田側は地味が肥えよい米ができるが、南部は稗や粟でようやく飢えをしのぐのだという。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 田沢湖町生保内
地域(現地名) 仙北市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -