地図
月出野(つきでの)
詳細情報
番号 | 5998 | 種別 | 伝説 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | 坂・峠・山の部 | 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) | - | - |
日本伝説大系 | 文化叙事伝説 | 英雄 | 坂上田村麻呂 | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | - | - | - | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | 長山幹丸 | 編者名 | - |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 秋田の伝説 | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | 秋田県仙郡北協和村上淀川 蓮西寺 | ||
発行年月日 | 昭和40年2月25日 | 発行年(西暦) | 1965年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 154 | 終了頁 | 154 |
文体 | 通行体 | ||
冒頭文 | 現在の上淀川部落をいう。 | ||
結末文 | 将軍の命名は伝説であり、真澄のは推測である。 |
あらすじ | 現在の上淀川集落をいう。船岡川と荒川の合流地点であり、河岸段丘上にある集落である。荒川地域では最も早くからひらけた地と思われ、神明社があり、付近にはエゾ森、七曜塚、十二の森等の遺跡がある。将軍の一隊が日暮を発して賊を追いこの地まで来たところ、東の山から月が登ったため、月出野と命名した。 菅江真澄の記にはなく、唐松野と呼ばれている。真澄は境、上淀川の地をあわせて、土出荘といい、潮夕の寄っていた頃磯辺に、突き出ていたことからこの名がきているのではないかといい、近くに貝小淵があり、帆立貝、みるくい、浜蔓などが出るので近き世まで海であったろうと述べている。貝小淵は、旧船岡村地区の船岡川が山に突き当たり大きく曲がる所にある淵で、付近から貝の化石、魚骨の化石などが出る所で、ここから発掘された化石は、秋田図書館内の郷土室に保存されている。将軍の命名は伝説であり、真澄のは推測である。 |
---|---|
追記 | - |
その他 | - |
地域(原文に書かれている地域名) | 協和村荒川 |
---|---|
地域(現地名) | 大仙市 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |