文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

嗽沢(うがいさわ)

詳細情報

番号 6001 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 谷・洞(崖・窟・沢・島・碓・瀬) - -
日本伝説大系 文化叙事伝説 英雄 坂上田村麻呂 -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 長山幹丸 編者名 -
書名・誌名 秋田の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田県仙郡北協和村上淀川  蓮西寺
発行年月日 昭和40年2月25日 発行年(西暦) 1965年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 155 終了頁 155
文体 通行体
冒頭文 荒川鉱山付近をいい、将軍が荒川の清流をもって、
結末文 大曲の板谷五郎左エ門氏の祖先と言われている。

あらすじ 荒川鉱山付近をいい、将軍が荒川の清流をもって、口をすすぎ、朝食をとった所といい、そのことから「ウガイ沢」と命名されたという。将軍が建立または再建なされたと伝えられる神社に次のものがある。荒川神社 旧村社であり、荒川村字荒川山の内に鎮座、大同年中建立。熊野神社 旧村社であり、荒川村字荒川山の内に鎮座、大同年中建立 金玉神社 荒川村荒川字嗽沢にあり、田村将軍の再建という。将軍の命名とは違うが、荒川小学校の向かいの荒川をはさむ台地を「板五騎」と呼んでいる。正しくは「板谷五騎」で五人の豪族が住んでいた。田村将軍の軍に追われ奥地に隠遁したという。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 協和村荒川
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -