地図
千屋は千矢(せんやはせんや)
詳細情報
番号 | 6006 | 種別 | 伝説 |
---|
大分類 | 中分類 | 小分類 | 番号 | |
---|---|---|---|---|
日本伝説名彙 | - | - | - | - |
日本伝説大系 | 文化叙事伝説 | 英雄 | 八幡太郎義家 | - |
日本昔話名彙 | - | - | - | - |
日本昔話大成 | - | - | - | - |
日本昔話通観 | - | - | - | - |
世間話 | - | - | - | - |
AT分類 | - |
執筆者名 | 長山幹丸 | 編者名 | - |
---|---|---|---|
書名・誌名 | 秋田の伝説 | ||
書名(全集名等) | - | 巻・号 | - |
発行所 | 秋田県仙郡北協和村上淀川 蓮西寺 | ||
発行年月日 | 昭和40年2月25日 | 発行年(西暦) | 1965年 |
所蔵先 | 秋田県立図書館 | ||
開始頁 | 157 | 終了頁 | 158 |
文体 | 通行体 | ||
冒頭文 | 延歴年中(七二八~八二五)征夷大将軍坂上田村麻呂が東征の際、真昼山をのりこえこの村にたてこもっていた | ||
結末文 | その跡を千本跡と称したが、それが千屋村の名となったものという。 |
あらすじ | 延暦年中征夷大将軍坂上田村麻呂いこえ征の際真昼山をのりこえ、この村にたてこもり賊党を打ち払い、賊軍より弓矢一千本二獲したが、将軍は弓矢を池にうめさせた。千屋村としょうしていたが、その後千谷と改め、また仙谷、千箭などの字を用いた。その後弓矢を埋めた大沼(千箭沼)も浅くなり、ほとんど田となったという。一説には八幡太郎義家が戦勝祈願する時、白岩明神に向かって、千篦征箭(ちのりとがや)を千度遠投して大沼の峯にたてた。その跡を千本跡と称したが、それが千屋村の名となったものという。 |
---|---|
追記 | - |
その他 | - |
地域(原文に書かれている地域名) | 千畑村千屋 |
---|---|
地域(現地名) | 美郷町 |
史跡等 | - |
音声データ | - | 音声収録年月日 | - | 音声収録年(西暦) | - |
---|---|---|---|---|---|
話者名 | - | 話者情報 | - |
- |