文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

内小友の地蔵田(うちおとものじぞうでん)

詳細情報

番号 6084 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 長山幹丸 編者名 -
書名・誌名 秋田の伝説
書名(全集名等) - 巻・号 -
発行所 秋田県仙郡北協和村上淀川  蓮西寺
発行年月日 昭和40年2月25日 発行年(西暦) 1965年
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 196 終了頁 197
文体 通行体
冒頭文 内小友の落合と中山の中間にある部落を地蔵田というが、これは昔、その地の総兵衛という百姓が作っている
結末文 総兵衛はこれより九月二十四日を祭礼日と定め信心し、八十三才の長寿をもって亡くなったそうだ。

あらすじ 内小友の落合と中山の中間にある集落を地蔵田というが、総兵衛という百姓が作る田のそばに地蔵堂があったため、村人はそう呼んだ。総兵衛は小百姓だっったが、中風を病んで立ち居が不自由で、農作業もできず、子供もなかった。三七、吉助を養子として迎え、総兵衛の田を作り、田の上に萱葺の小さい地蔵堂があったが、誰がいつ頃祀ったものかわからなかった。総兵衛の父の三十三年忌に英里和尚を招いて法要をつとめたが、和尚は地蔵菩薩に称名念誦礼拝せよと語った。総兵衛は地蔵菩薩に香華を奉り、朝夕念じたため、半身不随の中風もなおり、九月二十四日を祭礼日と定め信心し、八十三歳の長寿をもって亡くなったそうだ。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) 大曲市内小友
地域(現地名) 大仙市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -