文字サイズ 縮小 標準 拡大
 

地図

類似

機織という村(はたおりというむら)

詳細情報

番号 7144 種別 伝説

  大分類 中分類 小分類 番号
日本伝説名彙 坂・峠・山の部 屋敷・城跡(屋・田・村・森・畑・原) - -
日本伝説大系 - - - -
日本昔話名彙 - - - -
日本昔話大成 - - - -
日本昔話通観 - - - -
世間話 - - - -
AT分類 -

執筆者名 近藤源八 編者名 新秋田叢書編集委員会
書名・誌名 羽陰温故誌
書名(全集名等) 第三期新秋田叢書 巻・号 第4巻
発行所 歴史図書社
発行年月日 昭和52年3月20日 (明治16年~36年頃) 発行年(西暦) 1977年 (1883年~1903年)
所蔵先 秋田県立図書館
開始頁 135 終了頁 135
文体 文語体
冒頭文 鰄渕村ヨリ半里。
結末文 馬二百頭。

あらすじ 米代川の近くに機織という村がある。秋田城之介が領主のとき、都の方から流れてきた機織りにたけた女性を岸辺に住まわせ絹布を織らせたということから名づけられた土地の名である。
追記 -
その他 -

地域(原文に書かれている地域名) -
地域(現地名) 能代市
史跡等 -

音声データ - 音声収録年月日 - 音声収録年(西暦) -
話者名 - 話者情報 -

PDF -